外来担当表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 外来診察 | 外来診察 | 外来診察 | 外来診察 | 外来診察 | - |
午後 | 外来診察 | 外来診察 | 外来診察 | 外来診察 | 外来診察 | - |
放射線科 医師プロフィール
・日本医学放射線学会
放射線科診断専門医
・日本磁気共鳴医学会
・日本核医学会
・検診マンモグラフィ読影認定医
・鹿児島大学 医学博士
・日本IVR学会
・日本放射線科専門医会
平成10年 鹿児島大学医学部卒
平成10年 鹿児島大学医学部付属病院
平成11年 曽於郡医師会立病院
平成12年 鹿児島市医師会病院
平成13年 県民健康プラザ鹿屋医療センター
平成16年 鹿児島大学医学部・歯学部付属病院
助教
平成21年 鹿児島医療センター
平成22年 天陽会中央病院
担当医師
放射線科のご案内
放射線科医師は、主に下記の業務を行っています。
- CT・MRI・核医学検査の画像の読影
- 血管造影による診断・治療
診療放射線技師は現在14名で構成されています。
患者様がストレスなく検査を終えることができるよう待ち時間や後日検査を極力なくし、常に緊急性を要しているという意識を持って、24時間体制で検査を行います。
主な検査項目
一般撮影
X線を用いて胸部や腹部、骨などを撮影する検査で、一般的にレントゲン検査と呼ばれているものです。 当クリニックではX線撮影装置にFPD(Flat Panel Detector)を使用しています。これにより撮影終了後直ちに画像の確認ができ、待ち時間の短縮を可能としています。
X線透視
X線テレビ装置と造影剤を使用して、体内の臓器の動きや形を観察しながらX線写真を撮影する検査です。 胃バリウム検査をはじめ、内視鏡と組み合わせた検査や体内に挿入した管の位置の確認・処置など治療の補助的役割としても用いられています。
核医学(RI)検査
目的とする臓器(脳・心臓・骨など)に、それぞれに集まる性質がある微量な放射線を放出する医薬品を注射し、 薬の集まり具合をカメラ(ガンマカメラ)で撮像することで、体のいろいろな臓器ごとの形態や機能(働き)を撮像します。
骨密度
X線を利用して体の骨塩量(塩分やカルシウム)を測定する検査です。骨密度を測定し、骨の強度を知ることにより骨粗鬆症を予防します。
マンモグラフィ(乳房撮影)(当院では女性技師が撮影します)
X線を使用して乳房の撮影を行います。乳房にある種瘤や微小石灰化などを調べるための検査で、
早期段階での発見も可能です。乳房撮影では圧迫板で強く挟む必要があるため痛みを伴うことがあります。
心臓カテーテル検査
血管にカテーテルと呼ばれる細い管を挿入し、造影剤を注入しながらX線にて連続撮影します。また、検査だけではなく、血管内に挿入したカテーテルを用い、 血管拡張術(狭くなった血管を広げ拡張・再開通させる治療法)や動脈塞栓術(出血を止めたり、未破裂動脈瘤の)など、治療を目的とするIVR(検査と同時に治療を行う方法)も行っています。
320列ADCT
X線を用いて体の断面を画像化する検査で、断面画像を元に3次元的な形態で画像化することができます。320列ADCTは1回の撮影で最大16cmの撮影ができ、従来のCT装置に比べ、検査時間を飛躍的に短縮することが可能となりました。これにより、放射線による被ばくや息止めなどの身体的負担も軽くなりました。 また、新しい画像構成技術の搭載により、ノイズを低減し、より精細な画像の撮影ができるようになりました。体の中の様子を、より詳しく検査するために、造影剤(ヨード剤)を使用することがあります。
1.5T MRI
放射線を使わずに、磁石と電波を使って人体を撮像できる無侵襲で安全な検査です。従来のMRIに比べ強力な磁力を利用しているため、高速かつ高精細な画像を得ることが可能となりました。 頭部は勿論のこと、心臓や大動脈などの循環器領域、肝臓、膵臓などの各臓器、腰椎や膝などの骨など全身が撮像可能です。
診療科一覧
部門一覧
診療時間
- 午前 8:30 ~ 12:30
- 午後 14:00 ~ 17:30
- 時間外診療について
17:30以降は、救急外来での
受け付けとなります - (診療科により受付時間が異なる場合があります)
- ※救急は24時間365日受け付けております
- 日曜・祝日